2012年10月15日
もう一回 前田紬さんで 紬を見せて いただきました♪
おはようごじゃいま~す!こぐまで~す!!

うにゃ~
昨日は 買い出し・・・いっぱい・・・
メチャ いっぱいでした・・・

やっぱり 台風の影響・・・出てるのかにゃ~?
買い出し中、やっぱり 若干通常より 高めで・・・
普通の家庭で 使うていどなら、
「あら!チョット 高いじゃない?」
その程度くらいなんだけど・・・
業務用にしてみると・・・ちょこっとばかり苦しい・・・
今年は こぐま泣かせの年だにゃ~

気持ちを 切り替えて・・・
先日 撮影が 上手く行かなかった紬・・・
もう一回 龍郷の前田紬さんに 撮らせていただきました・・・
大島紬は こぐまの ばあちゃんが生きていた頃、
毎日 着ていた 思い出深い紬で・・・
数少ない こぐまの 楽しかった子供の頃の
あたたかい 思い出の特別な 鍵のようなもの・・・
今回は 失敗のないように コンデジで・・・
お天気が悪いと 光が足りないから
難しいにゃ~

紬は特に キメが細かくて 難しい・・・
今回は 何とか撮れてはいるけど、
やっぱり 蛍光灯の光に反射して
少し白撮れてしまっているようです・・・
またまた 紬修行中の
junkoちゃんに 説明してもらいました♪
これは 十二マルキ・・・
一マルキ 160本の糸で織られているそうで
とっても絹目細かいです・・・
素人の こぐまでも 分かるほどです・・・
織れる 織工さんが もういないので
これは 幻の紬だそうです・・・

これは 梅と 水の流れが生き生きした モダンな柄の紬・・・
仕立てたら ステキだろうにゃ~

これは 古典柄の 有栖川・・・
鹿、馬、飛竜を 直線的にあらわした文様です・・・

この二枚の紬が 一番 撮るのが 難しかった~
黄色い糸を織り込んだ物が左側・・・
赤い糸を織り込んだ物が右側・・・
同じ柄だけど 織り込む糸で 随分 雰囲気が違うにゃ~

前回 撮影が 上手く行かなかった
モンテスラに似た葉の模様の藍染めの方・・・

これは 前回撮った もうひとつの柄・・・
一眼で撮ったから こっちの明度の方が 近いにゃ~
紬の写真の難しさを メチャ感じました・・・


これも 細かい柄・・・
いろんなパターンで 織られています・・・
この一つ一つの柄に似た紬を ばあちゃんが
着ていた柄に似ていて 心が あたたかくなりました・・・
ばあちゃんに 会えたような気がしたよ・・・

これも モダンな柄・・・
この下に黒のラインが 入ったパターンもありました♪

みなさん どっちが 好みかにゃ?

これを 見せていただいた時、織工さんが やって来て、
図面は下のラインの物・・・
見本が 上のライン無しの物が来ていて
現物の確認をされていました・・・
うわぁ~!
手作り感というか 直に 大島紬の作業工程の
お話が聞けて ちょっと うれしかったです・・・
男物の柄・・・
ばあちゃんは こんなカンジの男物の柄も 粋に着こなしてたにゃ~

これも男物の柄なんだけど 戸口西郷と言う紬・・・
男物の柄は 土地名が使われている物が 多いそうです・・・
西郷隆盛も 着ていたのかにゃ~?

縦柄のグラデーションの美しい モダンな柄・・・
これ ステキ~♪
仕立て上がったら きっとステキだろうにゃ~♪

今回は やっと 全部撮影した分は UP出来ました・・・
でもにゃ~
コンデジだと 全体的に 蛍光灯に反射して
少し白っぽく 撮れています・・・
これで 紬は 3度めの撮影・・・
一番目の時は 全く気が付かなかったことが
だんだん 目につくようになってきました・・・

本当に 全くの素人で 上手く お伝え出来ているか
わからないけど、こうやって 本場奄美大島の大島紬・・・
少しでも みなさんのに 見ていただきたくて
UPしてみました・・・
ばあちゃん 天国で見ていてくれてるかにゃ~?
やっと こぐまも この歳になって
ばあちゃんが 言っていた
「とってもキレイな いろいろな黒色・・・」
やっと わかるように なって来たかもです・・・
前田紬工芸さん お忙しいところ
お邪魔してしまって すみません・・・
ありがとうございました・・・
また 勉強させて 下さい・・・

前田紬工芸(有)さん
鹿児島県 大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
--------------------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)


うにゃ~
昨日は 買い出し・・・いっぱい・・・
メチャ いっぱいでした・・・


やっぱり 台風の影響・・・出てるのかにゃ~?
買い出し中、やっぱり 若干通常より 高めで・・・
普通の家庭で 使うていどなら、
「あら!チョット 高いじゃない?」
その程度くらいなんだけど・・・

業務用にしてみると・・・ちょこっとばかり苦しい・・・

今年は こぐま泣かせの年だにゃ~


気持ちを 切り替えて・・・
先日 撮影が 上手く行かなかった紬・・・
もう一回 龍郷の前田紬さんに 撮らせていただきました・・・

大島紬は こぐまの ばあちゃんが生きていた頃、
毎日 着ていた 思い出深い紬で・・・
数少ない こぐまの 楽しかった子供の頃の
あたたかい 思い出の特別な 鍵のようなもの・・・

今回は 失敗のないように コンデジで・・・

お天気が悪いと 光が足りないから
難しいにゃ~


紬は特に キメが細かくて 難しい・・・
今回は 何とか撮れてはいるけど、
やっぱり 蛍光灯の光に反射して
少し白撮れてしまっているようです・・・

またまた 紬修行中の
junkoちゃんに 説明してもらいました♪
これは 十二マルキ・・・
一マルキ 160本の糸で織られているそうで
とっても絹目細かいです・・・
素人の こぐまでも 分かるほどです・・・

織れる 織工さんが もういないので
これは 幻の紬だそうです・・・

これは 梅と 水の流れが生き生きした モダンな柄の紬・・・
仕立てたら ステキだろうにゃ~


これは 古典柄の 有栖川・・・
鹿、馬、飛竜を 直線的にあらわした文様です・・・

この二枚の紬が 一番 撮るのが 難しかった~

黄色い糸を織り込んだ物が左側・・・
赤い糸を織り込んだ物が右側・・・
同じ柄だけど 織り込む糸で 随分 雰囲気が違うにゃ~


前回 撮影が 上手く行かなかった
モンテスラに似た葉の模様の藍染めの方・・・

これは 前回撮った もうひとつの柄・・・
一眼で撮ったから こっちの明度の方が 近いにゃ~

紬の写真の難しさを メチャ感じました・・・



これも 細かい柄・・・
いろんなパターンで 織られています・・・
この一つ一つの柄に似た紬を ばあちゃんが
着ていた柄に似ていて 心が あたたかくなりました・・・
ばあちゃんに 会えたような気がしたよ・・・


これも モダンな柄・・・
この下に黒のラインが 入ったパターンもありました♪

みなさん どっちが 好みかにゃ?


これを 見せていただいた時、織工さんが やって来て、
図面は下のラインの物・・・
見本が 上のライン無しの物が来ていて
現物の確認をされていました・・・
うわぁ~!

手作り感というか 直に 大島紬の作業工程の
お話が聞けて ちょっと うれしかったです・・・

男物の柄・・・
ばあちゃんは こんなカンジの男物の柄も 粋に着こなしてたにゃ~

これも男物の柄なんだけど 戸口西郷と言う紬・・・
男物の柄は 土地名が使われている物が 多いそうです・・・
西郷隆盛も 着ていたのかにゃ~?


縦柄のグラデーションの美しい モダンな柄・・・
これ ステキ~♪
仕立て上がったら きっとステキだろうにゃ~♪


今回は やっと 全部撮影した分は UP出来ました・・・
でもにゃ~

コンデジだと 全体的に 蛍光灯に反射して
少し白っぽく 撮れています・・・

これで 紬は 3度めの撮影・・・
一番目の時は 全く気が付かなかったことが
だんだん 目につくようになってきました・・・


本当に 全くの素人で 上手く お伝え出来ているか
わからないけど、こうやって 本場奄美大島の大島紬・・・
少しでも みなさんのに 見ていただきたくて
UPしてみました・・・

ばあちゃん 天国で見ていてくれてるかにゃ~?
やっと こぐまも この歳になって
ばあちゃんが 言っていた
「とってもキレイな いろいろな黒色・・・」
やっと わかるように なって来たかもです・・・

前田紬工芸さん お忙しいところ
お邪魔してしまって すみません・・・
ありがとうございました・・・
また 勉強させて 下さい・・・


前田紬工芸(有)さん
鹿児島県 大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
--------------------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)
2012年09月24日
龍郷の前田紬工芸さんに また 伺いました(*^_^*)
こんばんにゃ~!こぐまで~す!!

うにゃ~
カメラ編集に 時間が かかってしまった・・・
今回 初めて 撮影が 上手く行かなかったみたいです・・・

今日は 必ず毎日 使うハーブを 買いに行ったけど
めちゃ 高い!

うちでも 植えているけど・・・
この前の台風で ダメになって もう一回植えてるんだけど
まだまだ 収穫するには ベビーちゃん・・・
育つまでは うんと 時間がかかりそうなのにゃ~
明日 もう一回 探してみよう~

今日は ひさしぶりに
龍郷の 前田紬工芸さんに
紬を見せて いただきました♬
こぐまには まだまだ 買えないんだけど、
こうやって 勉強のために 見せて頂いています・・・
大島紬は こぐまの 亡くなった バアちゃんが 大好きで
生前、 三重県で旅館業を していることもあって
毎日着ていた 特別な紬・・・
その紬が 奄美で作られているとは 知らずに
東京から来たけれど・・・
何か 不思議な縁を 感じます・・・
紬修行の junkoちゃんが 窓口にいるので
お茶飲みしながら 前回も 見せて頂いています・・・
今日も 幾つか 見せて頂いたんだけど・・・
さっきから 編集してみてるけど、 今回 撮影が
失敗しちゃって、 明るさが 足りなくて
一種類しか 上手く撮影出来て いなかったのにゃ・・・
織工さんが いない 幻の割り込み絣も せっかく
見せて 頂いてたけど、やっぱり 暗く撮れていて・・・
白大島も見せて 頂いたけど やっぱり撮れていなくて・・・
本当に すみません・・・

今回 撮れていたのは この一種類・・・
島の風景に よく目にする モンテスラに似ている葉の模様です・・・

この やわらかい 優しい曲線の図案・・・
内地の人には あまり 目にしない この葉形・・・
島の野山によく行く人には
今の季節 一番目に付く葉っぱです・・・
こぐまも カメラを持つようになってから
とっても この イキイキとした この葉を
樹の下で 目にするように なりました・・・
奄美の人には 慣れ親しんだ この葉の模様は
とっても ステキ・・・
去年から 前田紬工芸さんに いろんな 紬を
見せて 頂いてるけど、大島紬の柄って
奄美の自然を パターン化した 柄が多いです・・・
やっぱり 奄美大島ならではの 良さがあるんだと
思いました・・・
この今回載せている 葉っぱの模様・・・
藍染の青色の物も ありました・・・
藍の色が 織り込まれていると
また 随分 雰囲気が変わります・・・
見ていて 飽きない 美しさが ありました
この美しい 絹糸の光沢と繊細さと、
職人さんや織工さん達の 惜しみない
努力で作られている大島紬・・・
まだまだ 勉強不足ですが、
少しづつ みなさんの目につくように
UPしていきたいと思います・・・
もっと 大島紬が 身近に いろんな場所で
見られるといいにゃ~♪
でも・・・この頃 俳優さんや お相撲さんや・・・
和装関係で この光沢のある 紬を着けている人を
見つけると うれしくなっちゃう こぐまでした
前田紬工芸さん ありがとうございました・・・
撮影失敗しちゃって すみません・・・
また 勉強させて 下さい・・・

前田紬工芸(有)さん
鹿児島県 大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
--------------------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)


うにゃ~

カメラ編集に 時間が かかってしまった・・・

今回 初めて 撮影が 上手く行かなかったみたいです・・・


今日は 必ず毎日 使うハーブを 買いに行ったけど
めちゃ 高い!


うちでも 植えているけど・・・
この前の台風で ダメになって もう一回植えてるんだけど
まだまだ 収穫するには ベビーちゃん・・・

育つまでは うんと 時間がかかりそうなのにゃ~
明日 もう一回 探してみよう~


今日は ひさしぶりに
龍郷の 前田紬工芸さんに
紬を見せて いただきました♬
こぐまには まだまだ 買えないんだけど、
こうやって 勉強のために 見せて頂いています・・・

大島紬は こぐまの 亡くなった バアちゃんが 大好きで
生前、 三重県で旅館業を していることもあって
毎日着ていた 特別な紬・・・
その紬が 奄美で作られているとは 知らずに
東京から来たけれど・・・
何か 不思議な縁を 感じます・・・

紬修行の junkoちゃんが 窓口にいるので
お茶飲みしながら 前回も 見せて頂いています・・・
今日も 幾つか 見せて頂いたんだけど・・・
さっきから 編集してみてるけど、 今回 撮影が
失敗しちゃって、 明るさが 足りなくて
一種類しか 上手く撮影出来て いなかったのにゃ・・・

織工さんが いない 幻の割り込み絣も せっかく
見せて 頂いてたけど、やっぱり 暗く撮れていて・・・
白大島も見せて 頂いたけど やっぱり撮れていなくて・・・
本当に すみません・・・


今回 撮れていたのは この一種類・・・

島の風景に よく目にする モンテスラに似ている葉の模様です・・・

この やわらかい 優しい曲線の図案・・・
内地の人には あまり 目にしない この葉形・・・
島の野山によく行く人には
今の季節 一番目に付く葉っぱです・・・
こぐまも カメラを持つようになってから
とっても この イキイキとした この葉を
樹の下で 目にするように なりました・・・

奄美の人には 慣れ親しんだ この葉の模様は
とっても ステキ・・・

去年から 前田紬工芸さんに いろんな 紬を
見せて 頂いてるけど、大島紬の柄って
奄美の自然を パターン化した 柄が多いです・・・

やっぱり 奄美大島ならではの 良さがあるんだと
思いました・・・

この今回載せている 葉っぱの模様・・・
藍染の青色の物も ありました・・・
藍の色が 織り込まれていると
また 随分 雰囲気が変わります・・・
見ていて 飽きない 美しさが ありました

この美しい 絹糸の光沢と繊細さと、
職人さんや織工さん達の 惜しみない
努力で作られている大島紬・・・
まだまだ 勉強不足ですが、
少しづつ みなさんの目につくように
UPしていきたいと思います・・・

もっと 大島紬が 身近に いろんな場所で
見られるといいにゃ~♪
でも・・・この頃 俳優さんや お相撲さんや・・・
和装関係で この光沢のある 紬を着けている人を
見つけると うれしくなっちゃう こぐまでした

前田紬工芸さん ありがとうございました・・・
撮影失敗しちゃって すみません・・・
また 勉強させて 下さい・・・


前田紬工芸(有)さん
鹿児島県 大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
--------------------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)
2012年05月07日
前田紬工芸さんで紬を見せていただきました(*^_^*)
おはようごじゃいま~す! こぐまで~す!!

晴れた~!
気持のイイ朝です~♪
昨日は 大島紬の織工修行をしている junko ちゃんに
龍郷の「前田紬工芸さん」で 紬を見せて いただきました♪

え! こぐまが 紬を買うって?!

まだまだ 買えないですよ~
こぐまは なぜか お惣菜屋なのに、お客さんから
奄美大島全般的なことを ハシ!っと聞かれるので、
勉強のために 見せてもらいに 行ったのにゃ~
林道や、キレイな海のことは 話せるけど・・・
大島紬は 昔、旅館業していたバアちゃんが
毎日着ていたくらいで、イマイチ まだ わかりません・・・
簡単に どこに行ったらイイとか、小物類とか、
紬自体を よく見て慣れておきたいと、junko ちゃんに
ワガママを言って 親方さんの 前田さんの許可を
頂いて 見せていただきました
これは junko ちゃんの 作品です♪
キメが細かくて 力作です・・・
柄より無地の所の方が 難しいそうです・・・

落ち着いた シックな柄・・・

この柄、似たようなものを バアちゃんが着ていました♪
懐かしいにゃ~

京都の 金閣寺の柄・・・
精巧に 織り込まれています・・・

前田さんの おばあちゃんが 織ったもの・・・
蜘蛛の巣のモダンな柄です・・・
帯によって オシャレになりそうです♪

これ よく見るとレース柄なの~♪
カワイイです~
洋裁する人なら コレコレ~!ってわかるはず・・・
junko ちゃん考案だそう・・・

これもレース柄・・・♪
これ好きだにゃ~
派手過ぎず シックにも 着こなせそうです・・・♪

紬って この模様を 基本に 組み合わせて成立して出来上がるそうです・・・
光ってしまって 見にくいですが・・・

通常 糸を染めて 模様が決まりますが、絣模様で織り込んで 後から
色をのせて 模様を入れる技法で 織り上がったもの・・・

大島紬って 奥が深いにゃ~

もう少し ありましたが 上手く説明が 出来なくて・・・
もうちょっと勉強して UPします・・・

前田紬工芸さん junko ちゃん ありがとうございました
もう少し 勉強して また UPします!!
また 教えて下さいね~
前田紬工芸(有)
大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
この前 いらした 関東の お客さん・・・
お話 楽しかったです!!
伝統的な柄も あるけど こんな柄も あったよ~
また 奄美に いらした時は もう少し お話できるようにしますね~

----------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)


晴れた~!

気持のイイ朝です~♪
昨日は 大島紬の織工修行をしている junko ちゃんに
龍郷の「前田紬工芸さん」で 紬を見せて いただきました♪

え! こぐまが 紬を買うって?!


まだまだ 買えないですよ~

こぐまは なぜか お惣菜屋なのに、お客さんから
奄美大島全般的なことを ハシ!っと聞かれるので、
勉強のために 見せてもらいに 行ったのにゃ~

林道や、キレイな海のことは 話せるけど・・・
大島紬は 昔、旅館業していたバアちゃんが
毎日着ていたくらいで、イマイチ まだ わかりません・・・

簡単に どこに行ったらイイとか、小物類とか、
紬自体を よく見て慣れておきたいと、junko ちゃんに
ワガママを言って 親方さんの 前田さんの許可を
頂いて 見せていただきました

これは junko ちゃんの 作品です♪
キメが細かくて 力作です・・・
柄より無地の所の方が 難しいそうです・・・


落ち着いた シックな柄・・・

この柄、似たようなものを バアちゃんが着ていました♪
懐かしいにゃ~


京都の 金閣寺の柄・・・
精巧に 織り込まれています・・・


前田さんの おばあちゃんが 織ったもの・・・
蜘蛛の巣のモダンな柄です・・・
帯によって オシャレになりそうです♪

これ よく見るとレース柄なの~♪
カワイイです~

洋裁する人なら コレコレ~!ってわかるはず・・・
junko ちゃん考案だそう・・・

これもレース柄・・・♪
これ好きだにゃ~

派手過ぎず シックにも 着こなせそうです・・・♪

紬って この模様を 基本に 組み合わせて成立して出来上がるそうです・・・
光ってしまって 見にくいですが・・・


通常 糸を染めて 模様が決まりますが、絣模様で織り込んで 後から
色をのせて 模様を入れる技法で 織り上がったもの・・・

大島紬って 奥が深いにゃ~


もう少し ありましたが 上手く説明が 出来なくて・・・

もうちょっと勉強して UPします・・・


前田紬工芸さん junko ちゃん ありがとうございました

もう少し 勉強して また UPします!!
また 教えて下さいね~
前田紬工芸(有)
大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
この前 いらした 関東の お客さん・・・
お話 楽しかったです!!
伝統的な柄も あるけど こんな柄も あったよ~
また 奄美に いらした時は もう少し お話できるようにしますね~


----------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)