2012年09月24日
龍郷の前田紬工芸さんに また 伺いました(*^_^*)
こんばんにゃ~!こぐまで~す!!

うにゃ~
カメラ編集に 時間が かかってしまった・・・
今回 初めて 撮影が 上手く行かなかったみたいです・・・

今日は 必ず毎日 使うハーブを 買いに行ったけど
めちゃ 高い!

うちでも 植えているけど・・・
この前の台風で ダメになって もう一回植えてるんだけど
まだまだ 収穫するには ベビーちゃん・・・
育つまでは うんと 時間がかかりそうなのにゃ~
明日 もう一回 探してみよう~

今日は ひさしぶりに
龍郷の 前田紬工芸さんに
紬を見せて いただきました♬
こぐまには まだまだ 買えないんだけど、
こうやって 勉強のために 見せて頂いています・・・
大島紬は こぐまの 亡くなった バアちゃんが 大好きで
生前、 三重県で旅館業を していることもあって
毎日着ていた 特別な紬・・・
その紬が 奄美で作られているとは 知らずに
東京から来たけれど・・・
何か 不思議な縁を 感じます・・・
紬修行の junkoちゃんが 窓口にいるので
お茶飲みしながら 前回も 見せて頂いています・・・
今日も 幾つか 見せて頂いたんだけど・・・
さっきから 編集してみてるけど、 今回 撮影が
失敗しちゃって、 明るさが 足りなくて
一種類しか 上手く撮影出来て いなかったのにゃ・・・
織工さんが いない 幻の割り込み絣も せっかく
見せて 頂いてたけど、やっぱり 暗く撮れていて・・・
白大島も見せて 頂いたけど やっぱり撮れていなくて・・・
本当に すみません・・・

今回 撮れていたのは この一種類・・・
島の風景に よく目にする モンテスラに似ている葉の模様です・・・

この やわらかい 優しい曲線の図案・・・
内地の人には あまり 目にしない この葉形・・・
島の野山によく行く人には
今の季節 一番目に付く葉っぱです・・・
こぐまも カメラを持つようになってから
とっても この イキイキとした この葉を
樹の下で 目にするように なりました・・・
奄美の人には 慣れ親しんだ この葉の模様は
とっても ステキ・・・
去年から 前田紬工芸さんに いろんな 紬を
見せて 頂いてるけど、大島紬の柄って
奄美の自然を パターン化した 柄が多いです・・・
やっぱり 奄美大島ならではの 良さがあるんだと
思いました・・・
この今回載せている 葉っぱの模様・・・
藍染の青色の物も ありました・・・
藍の色が 織り込まれていると
また 随分 雰囲気が変わります・・・
見ていて 飽きない 美しさが ありました
この美しい 絹糸の光沢と繊細さと、
職人さんや織工さん達の 惜しみない
努力で作られている大島紬・・・
まだまだ 勉強不足ですが、
少しづつ みなさんの目につくように
UPしていきたいと思います・・・
もっと 大島紬が 身近に いろんな場所で
見られるといいにゃ~♪
でも・・・この頃 俳優さんや お相撲さんや・・・
和装関係で この光沢のある 紬を着けている人を
見つけると うれしくなっちゃう こぐまでした
前田紬工芸さん ありがとうございました・・・
撮影失敗しちゃって すみません・・・
また 勉強させて 下さい・・・

前田紬工芸(有)さん
鹿児島県 大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
--------------------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)


うにゃ~

カメラ編集に 時間が かかってしまった・・・

今回 初めて 撮影が 上手く行かなかったみたいです・・・


今日は 必ず毎日 使うハーブを 買いに行ったけど
めちゃ 高い!


うちでも 植えているけど・・・
この前の台風で ダメになって もう一回植えてるんだけど
まだまだ 収穫するには ベビーちゃん・・・

育つまでは うんと 時間がかかりそうなのにゃ~
明日 もう一回 探してみよう~


今日は ひさしぶりに
龍郷の 前田紬工芸さんに
紬を見せて いただきました♬
こぐまには まだまだ 買えないんだけど、
こうやって 勉強のために 見せて頂いています・・・

大島紬は こぐまの 亡くなった バアちゃんが 大好きで
生前、 三重県で旅館業を していることもあって
毎日着ていた 特別な紬・・・
その紬が 奄美で作られているとは 知らずに
東京から来たけれど・・・
何か 不思議な縁を 感じます・・・

紬修行の junkoちゃんが 窓口にいるので
お茶飲みしながら 前回も 見せて頂いています・・・
今日も 幾つか 見せて頂いたんだけど・・・
さっきから 編集してみてるけど、 今回 撮影が
失敗しちゃって、 明るさが 足りなくて
一種類しか 上手く撮影出来て いなかったのにゃ・・・

織工さんが いない 幻の割り込み絣も せっかく
見せて 頂いてたけど、やっぱり 暗く撮れていて・・・
白大島も見せて 頂いたけど やっぱり撮れていなくて・・・
本当に すみません・・・


今回 撮れていたのは この一種類・・・

島の風景に よく目にする モンテスラに似ている葉の模様です・・・

この やわらかい 優しい曲線の図案・・・
内地の人には あまり 目にしない この葉形・・・
島の野山によく行く人には
今の季節 一番目に付く葉っぱです・・・
こぐまも カメラを持つようになってから
とっても この イキイキとした この葉を
樹の下で 目にするように なりました・・・

奄美の人には 慣れ親しんだ この葉の模様は
とっても ステキ・・・

去年から 前田紬工芸さんに いろんな 紬を
見せて 頂いてるけど、大島紬の柄って
奄美の自然を パターン化した 柄が多いです・・・

やっぱり 奄美大島ならではの 良さがあるんだと
思いました・・・

この今回載せている 葉っぱの模様・・・
藍染の青色の物も ありました・・・
藍の色が 織り込まれていると
また 随分 雰囲気が変わります・・・
見ていて 飽きない 美しさが ありました

この美しい 絹糸の光沢と繊細さと、
職人さんや織工さん達の 惜しみない
努力で作られている大島紬・・・
まだまだ 勉強不足ですが、
少しづつ みなさんの目につくように
UPしていきたいと思います・・・

もっと 大島紬が 身近に いろんな場所で
見られるといいにゃ~♪
でも・・・この頃 俳優さんや お相撲さんや・・・
和装関係で この光沢のある 紬を着けている人を
見つけると うれしくなっちゃう こぐまでした

前田紬工芸さん ありがとうございました・・・
撮影失敗しちゃって すみません・・・
また 勉強させて 下さい・・・


前田紬工芸(有)さん
鹿児島県 大島郡 龍郷町 浦124-1
TEL 0997-62-3076
--------------------------------------------------
「キッチンこぐま」ホームページはこちらからどうぞ(PC:携帯)
Posted by こぐま at 01:07│Comments(0)
│ばあちゃんが好きだった紬の勉強
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。